令和4年10月12日掲載FC
静岡市を訪ねて
                                                                      

      

                                        
     静岡県、徳川家康に関係した寺社が多いが、
     今回は、静岡の東側を訪ねてみました。

       ・西富士宮を観てから、静岡市市内・市外を
    歩いて見ました。

                             
 
西富士宮 市内 
 

浅間神社 浅間大社
全国に約3000有る浅間神社の元締めと称する
大社です。
正式には、富士山本宮浅間大社とと言うようです。
それだけに、参道も広く、駐車場も完備しています。

正面からの外観は他の浅間神社と変わらないですが、
鳥居の下に立つとさすが大社との貫禄があります。
    静岡の浅間神社と似たところがあり、静岡と同様に、
    本殿は重要文化財になっています。
       
   また本殿右手を降りた所に、富士山からのわき水が
   出ている湧玉池があり、こちらは国指定天然記念物
   になっています。

小さい画像は、クリックすると大きい画像になります。ご覧下さい。

 
 
   静岡市市内
        静岡市に来ると、さすが大名が好んだ臨済宗が多くあります。
  
蓮永寺   日蓮宗
  日蓮宗本山の1つです。、徳川家の保護を得て
  いたので、徳川家に関した位牌が本堂の裏側に
  数多く残されています。
  
  江戸時代に、もらい火で焼けてはいるが、持ち出
  した物が多く、仏像は創建時代のものがあり、町
  の中にある見応えのある寺院です。
  家康の側室お万の方が、養珠院と名乗ってから没
  するまで、家康の菩提を弔ったというお寺でもあります。

  お万の方の子供が水戸の徳川家であり、その関係から
  境内には多くの梅の木が植えられているのだという。 
  樹木も多くあり、静かな雰囲気が漂っています。
                                      

小さい画像は、クリックすると大きい画像になります。ご覧下さい。
   
臨済寺   臨済宗
   現在は、修行寺であるとして、一般の拝観はさせて
   いません。
  
   説明書によれば庭園がすばらしいと書いてあります。
   外観からも素晴らしい寺院の風格が感じられます。
   
   徳川家康が竹千代の時に、今川家の人質として過ご
   していた折り、このお寺で、今川家の執権を兼ねてい
   た雲斉に教えを受けた“家康手習いの間”なるものが、
   あると 聞きました。
   その為、このお寺も徳川家の保護を受け、今も昔の
   面影を多く残しています。
   
   
      左の画像のごとく、入ってみたい、それほど魅力が
   有りました。
   拝観が出来ず残念でしたが、外観だけでも見る価値?
   はありました。
   

     
 
静岡浅間神社  
             駿河の国総社

   
   駿河国の総社として栄えてきた静岡浅間(せんげん)
   神社。
   神部神社、浅間神社、大歳御祖神社の3社からなるの
   で、総社と言われ、また地元では、おせんげんさん、と
   呼ばれ、市民の方に親しまれていると聞きました。
   極彩色の壮麗な神社は、富士宮の浅間大社とは、ま
   た違う一面が有りました。
   そして、ここの良いところは、ボランティヤの説明員が
   親切に、応対してくれることです。
   
画像をクリックすると、大きい画面になります。
4万5千平方メートルの境内には、文化元年(1804)から
60年の歳月と当時の金額で10万両を投じて建築され
た漆塗り極彩色の社殿群があり、いずれも国の重要文
化財に指定されています。特に楼閣造りの大拝殿は
浅間造りの代表的なものと言われています。


神社は、正面も見事ですが、特に側面の色彩がすば
らしいです。

行かれたら、右側面をご覧下さい。




 
    静岡市郊外
  
柴屋寺 臨済宗妙心寺派
   正式には天柱山吐月峰柴屋寺といい、一休禅師の弟
   子であった連歌師の宗長法師が、室町時代の武将今
   川氏に願い出て、今川城の一部に作った草庵です。

   
   京都銀閣寺の庭園をまねて造ったといわれ、規模は
   小さいが、静岡県の名勝及び史蹟庭園になっています。

   
   月見を重視した庭園であり、庭園内の木々は周囲の
   小山に合わせた配置をしたという、粋な場所です。

また、別名竹寺とも呼ばれており、竹細工製品が有
名です。宗長が始めた竹細工は、今も住職が自ら
製作、販売しているという。

柴屋寺と称していますが、そもそもが草庵でスタート
している.ので、建物、庭園も壮大さは無く、まさにこじ
んまりした草庵という風情でした。


 


誓願寺 臨済宗妙心寺派
吐月峰の近く、丸子の里自然遊歩道の途中にあります。

源頼朝が両親の供養のために創建したお寺といわ
れ一時廃れたが、のちに武田信玄が再興したとい
う由緒ある寺院です。
   境内の古池には、木の上で産卵をする、“モリアオガ
   エル”が生息しているのは珍しくて、その産卵風景を
   見るため、その時期(5月~7月頃)になると、たくさ
   んのカメラマンで賑わうという。


    画像をクリックしてかんばんをお読み下さい。



 清水市                                                                     

      
                                                                                                                                                                      

 
清水市には、羽衣伝説の三保の松原や、お茶の香りと任侠の清水一家などで知られた
 所ですが、歴史の上でも徳川将軍にゆかりの久能山東照宮などが有名です。
 この地域にある寺院の多くは禅宗・・臨済宗と曹洞宗・・で有ることがわかりました。
.


梅蔭寺 臨済宗妙心寺派

      有名な幕末の侠客清水次郎長とその一家の墓があり、
      次郎長の墓に並んで大政、小政の墓と次郎長の銅像
      があり、記念館 には多くの遺品が展示されています。
     
      次郎長は 、清水港で幕府軍と官軍の戦いで破れた兵
   士の遺体を集めて梅蔭寺に葬ったとあります。
      
      明治26年に次郎長が亡くなったとき、もと幕府軍の海
   軍副総裁だった榎本武揚が感謝の意をこめて墓碑銘
   を書き葬ったといわれています。




清見寺 臨済宗妙心寺派
      創建は奈良時代といわれ、清見関と呼ばれる関所が
      あり、関所を鎮護するために仏堂が建てられたのが
   始まりと伝えられています。
      
   景勝の地であり鎌倉時代には足利尊氏、室町時代
   には駿河の領主今川義元、小田原の北条攻めで
   は豊臣秀吉、その後は徳川家康の保護を受け栄
   えてきました。
   
      線路の石段をのぼって山門をくぐった境内の鐘楼は、
   650年前の鐘であり、県指定の文化財
   になっています。
      
   鐘楼の正面には家康が接木したと伝えられる臥龍
   梅があり、与謝野晶子が読んだ碑もありました。
   
   境内奥の山裾には五百羅漢が並んでいて、それ
   ぞれ異なった表情がユーモラスです。
     
 
      また、本堂の裏には江戸時代に造られた素晴らしい
   庭園があり国の名勝の指定を受けています。
   
   これは家康が少年時代に今川氏の人質になって
   清見寺に滞在した事もあって、この地をこよなく愛
   して築庭の指示までしていたのだという。
     

   ← 国名勝となっている庭園にある、五百羅漢の石像

      画像をくりっくすると、庭園を大きく見られます。




鉄舟寺 臨済宗妙心寺派  

      もともとは、久能山の山頂にあり、久能寺といってたが
   武田信玄の駿河攻めにあってこの地に移転させられ
   たといわれています.

    明治初期、荒れ果てていた久能寺を、幕末の山岡鉄舟
   が再興したことで鉄舟寺と改名したそうです。
     

      茅葺きの鐘楼と観音堂は当時のもの、ほかに仏殿、
      開山堂、大方丈などあり寺宝に日本三大荘厳経の
   一つの国宝久能寺経19巻があります。
      
    宝蔵には行基作の千手観音像、薬師三尊のほか
   古仏像が16体などあり、見応えあるお寺でした。
      
   境内からの見晴らしも抜群です。




竜華寺   日蓮宗      
      身延山久遠寺の日近上人が、この地から見る富士山
   が荘厳だとして建立したと、いわれています。
     
     「観富園」と呼ばれる素晴らしい庭園と、茅葺きの本堂
   の前の境内には、天然記念物に指定された樹齢約
   1100年という日本最大最古の大蘇鉄(根回り6m)
   があります。
     
  そして遠くに富士山をのぞむ高台に文豪高山樗牛の
  墓があります。





久能山 東照宮
   国史跡の久能山山頂に、東照宮があります。
      徳川家康の遺言によって最初の東照宮がここに造られ
   その後、一周忌後に日光東照宮が造られています。
   それから、各地に東照宮が造られ、40近くあると聞
   きました。

   重文の社殿です。


    ご覧頂き、有り難う御座いました
今回から新しいサイト(FC2)に掲載しました。
またよろしくご覧ください
                         
         
熊谷の寺社-2 所沢の寺社 三浦の御殿 三浦の御所その2 逗子の寺
三浦の小さな古刹 豊島の寺社1 豊島区の寺社-2 栃木西武その1 栃木その2
仙台の古刹-1 仙台の古刹-2 大船の寺社 千葉市川周辺 千葉松戸周辺
青梅の寺-1 青梅の寺-2 杉並の寺社-1 杉並の寺社-2 秋田市内-1
秋田市内-2 米沢-1
米沢-2 日暮里周辺 金沢市内の寺社
福島の寺社 高野山 甲州の鎌倉 湖東三山 東海静岡-1
inserted by FC2 system